奥川恭伸
183cm82kg 右投げ右打ち
生年月日:2001年4月16日
出身:石川県
経歴:宇ノ気ブルーサンダー→宇ノ気中学→星稜高校(甲)
小学校2年生の時に野球を始め、小学校4年生~現在まで捕手・山瀬慎之助とバッテリーを組んでいる。
小学校6年生の時には石川県大会で準優勝し、北信越大会に出場経験あり。
宇ノ気中学では、3年生の夏に全国制覇経験あり。
星稜高校では、1年春から北信越大会のベンチメンバーとして登録される。
1年秋からは、主力として活躍。
2年時には、春のセンバツ高校野球、夏の甲子園と2期連続の出場。
(センバツ高校野球ベスト8、夏の甲子園2回戦)
2年生では唯一、侍ジャパンU-18に選出され、アジア選手権で銅メダルを獲得。
同年秋に開催された明治神宮野球大会では、準優勝に貢献。
3年時にも、春のセンバツ高校野球、夏の甲子園と2期連続の出場。
(センバツ高校野球2回戦、夏の甲子園は準優勝)
最速154km/hのストレートと切れ味抜群のスライダーを武器に三振の山を築き上げる。
大船渡・佐々木、創志学園・西、横浜及川と共に「高校BIG4」として注目されている選手の1人である。
全体的なバランスも良く、高校生投手の中ではNo.1と呼ばれる逸材である。
変化球の持ち球
横スライダー、縦スライダー、フォーク、カーブ、チェンジアップ
横スライダー
コントロールの安定感があり、カウントを取るために投球を組み立てる事が出来る球。
制球力に安定感がある為、左打者の内角へしっかりと投げ込めるのも投球の幅が広がるポイントとなる変化球である。
縦スライダー
空振りを奪うことの出来る、落差の鋭い変化球。
ストライクゾーンからボールゾーンに落ちる変化は見極めが難しく、手を出してしまうと空振りしてしまうケースが多い。
チェンジアップ
ストレートとの球速差は約20km/h
ストレートに的を絞っていると泳がされてしまう。
この変化球を有効に使って、三振だけではなく凡打の山も築くことが出来る。
フォーク
スプリットに近いスピードのある変化球。
投げる機会はあまりないものの、威力抜群の変化球である。
カーブ
緩急をつける時に投げる変化球で、ほとんど使用することは無い。
2019.08.08時点での各球団の評価
巨人
長谷川スカウト部長
調整が遅れているように報じられていたが、すばらしい。どのボールでもカウントを取れるし、勝負球としても質の高さがある。落ち着いているし投手としての雰囲気がある。球威、変化球のキレ、安定感もある
横浜DeNA
吉田スカウト部長
マウンド度胸もあって、伸びしろも感じる。打者との駆け引きができる。要所要所を計算して投げられている。まっすぐが速いのは一番いいし、球の押し込みもできている。強いて課題を挙げるなら変化球の精度。1位候補に入ってくる。
広島
白武スカウト部長
上体主導のフォームだった春に比べて、下半身が使えるようになってきた。球は一級品。高卒の即戦力、という球を投げている。高い評価は変わらない。
阪神
筒井スカウト
今大会は他にも良いピッチャーはいますけど、一人だけ大人がいるような感じ。直球がシュート回転しないし角度が付いている。どういう状態でもしっかりとゲームを作れる。センバツ以来の甲子園ですが、甲子園が似合うピッチャー
中日
米村スカウトチーフ
彼にとってはいつも通りの投球。素材は佐々木が断トツ。でも総合力の高さは奥川がBIG4の中で断トツで№1。素材型の佐々木、総合力の奥川、馬力の西、左腕の及川。1―0で勝つのがエース。今日も1-0の9回を3人であっさり抑えた。1軍ですぐに投げられると予測はつく。制球力や投げっぷりが川上憲伸に近い。ほぼ完成されていて心配はない
ヤクルト
橿渕スカウトグループデスク
完成度に磨きがかった。毎回、毎回右肩上がりに良くなっている。文句の付けようがない。超高校級。球威、コントロールとも、今まで歴代の松坂投手とかマー君、ダルビッシュ、この辺と匹敵するようなピッチングだと思う。間違いなく競合する存在、あとはローテに入るための体力をつけるだけ。佐々木と比べても完成度、投げる体力は奥川の方が数段上。投げミスをしてはいけない場面で投げ切れる
福岡ソフトバンク
永井編成育成本部長
すぐに1軍で登板できる。先に出てくるなら奥川君。1位指名も十分考えられる。球を操れる投手は、プロに入っても早く出てくる。奥川君はそういうタイプ。もう少し大人の体になれば、球質も変わってくる。コントロールが本当に良いので、打者からしたら逆に怖さは少ないのかもしれない
北海道日本ハム
山田スカウト顧問
省エネで投げている印象。センバツは1球1球全力だったのが、力を抜く投球を覚えた。走者を出してから力を入れて投げても、制球が崩れない
東北楽天
後関スカウト部長
春より球威、キレが上がっている。球も強くなっているけど一番は制球。意思通りに投げている。ピッチングをしてるよね。調子が悪くても勝てる投手経験が糧になっている。地方大会で何発か本塁打を打たれたのは、制球が良いだけに簡単にストライクを取ったからでしょう。高校生の中で、来年プロで一番やれそうな投手。もちろん、1位候補
埼玉西武
渡辺GM
投げるボールが良いのはわかっている。それよりも、嫌な展開でも完封。流れが変わりそうな中でも抑えている。高校野球で何が起こるか分からない中で、何かしら強いものを持ってるんだろうね。他の好投手が地方大会で負けた中、甲子園に出てきたのがいい。夏を勝ち抜く強さがある
千葉ロッテ
松本球団本部長
春より全然いい。1人1人、押さえ込もうとしていたのが、打者をしっかり見られるようになっている。精神的な成長を感じる。変化球がキレを増せば、2ケタ勝利はできる。BIG4の中でも佐々木と奥川が飛びぬけている。ビッグ2といっていいんじゃないか。奥川の方が完成度が高いと思うが、2人ともかなりの可能性で上で成功する。ドラフト会議の人気を二分するのでは
オリックス
古屋英夫編成部副部長
完成度が高い。体も大きくなったし、伸びしろもまだある。軽く投げても148キロ。高校生では簡単には打てないと思う
まとめ
2019年のドラフト会議において、間違いなく1位で指名される投手である。
甲子園での経験や国際経験もあるので、マウンド度胸は持っている。
体格もがっちりとしているので、怪我に注意すれば、開幕からローテーション入りを目指すことが出来る即戦力右腕である。