2019年10月17日に開催された「プロ野球ドラフト会議2019」のチーム別の結果考察と起用方法などについて考えて行きたいと思います。
(育成選手は紹介のみにさせていただきます)
千葉ロッテマリーンズ
ドラフト1位 佐々木 朗希 大船渡高校
189cm 81kg 右投げ右打ち 投手 最速163km/h
「令和の怪物」と言われる今年のドラフトの中でも目玉の選手の1人。
スケールは大谷翔平クラスなのは間違いない選手である。
セットポジションから足を高く上げて、クロス気味に着地し、肘を柔らかく使った腕の振りから投げ下ろす最速163km/hのストレートには威力がある。
変化球はスライダーやフォーク、チェンジアップ、カーブであり、フォークは140km/h弱、カーブは110km/h弱とストレートとの緩急も武器の1つである。
指にかかった時のストレートには威力があるものの、シュート回転する傾向があるので、その部分を修正する事が出来れば、絶対的エースに成長していくだろう。
ドラフト2位 佐藤 都志也 東洋大学
180cm 77kg 右投げ左打ち 捕手
大学日本代表の4番を務めた選手。
左右に打ち分けるバットコントロールだけではなく、遠投115m、50m6.0秒と素晴らしい身体能力を誇る打てる捕手。
二塁送球は1.8~2.0秒。
外野手→一塁手→捕手と経験してきているので、捕手としての経験はまだまだ浅い部分があるが、これから育成次第では更にスケールアップした捕手に成長することが期待される。
ドラフト3位 髙部 瑛斗 国士舘大学
177cm 72kg 右投げ左打ち 外野手
力強いスイングで左右にはじき返す安打製造機。
チームでは俊足好打を活かした1番打者として活躍した。
調子の波が少なく、安定したパフォーマンスなのが特徴である。
送球にはやや不安があるものの、気にするほどではないし、高い身体能力と守備範囲の広さで十分にカバー出来ると思う。
ドラフト4位 横山 陸人 専修大学松戸高校
178cm 76kg 右投げ右打ち 投手 最速148km/h
セットポジションから重心を下げ、柔らかい腕の振りから投げ込むサイドスロー右腕。
変化球はスライダーやカーブ、チェンジアップだが、回転数の高い威力のあるストレートをどんどん投げ込んでくる。
今年の夏には、チェンジアップを磨き上げて緩急をつけられるようになるなど投球の幅が広がった。
左打者に向かって投げ込むストレートは、打者にとっては脅威となるだろう。
ドラフト5位 福田 光輝 法政大学
176cm 80kg 右投げ左打ち 遊撃手
力強いスイングで広角に打ち分ける左の中距離打者。
高校生の時から守備力の高さで注目されていた選手でもあり、守備面では抜群の安定感を秘めている。
大学に進学し、今年になって打撃が開花して評価を上げた。
グラブ捌きやスローイングも安定しており、守備だけなら即戦力としても十分に活躍する事が出来る選手である。
育成ドラフト1位 本前 郁也 北翔大学
育成ドラフト2位 植田 将太 慶應義塾大学
個人的評価
今年のドラフトの最大の目玉選手である佐々木を獲得できたのは大きな成果である。
2,3位では即戦力候補の野手を獲得できたのも大きい。
全体的にもバランス良く獲得できたドラフト会議だったのではないかと思う。
ブログ内のバナー応援していただけると、非常に嬉しいです。