2019年10月17日に開催された「プロ野球ドラフト会議2019」のチーム別の結果考察と起用方法などについて考えて行きたいと思います。
(育成選手は紹介のみにさせていただきます)
中日ドラゴンズ
ドラフト1位 石川 昂弥 東邦高校
185cm 87kg 右投げ右打ち 三塁手
高校通算55発を誇る右の大型内野手。
U-18日本代表では4番を務め、チームに貢献した。
思い切り振りきるスイングから放たれる打球は、速度も飛距離も一級品であり、プロでも十分に通用するレベルのものである。
木製バットにも適応しているので、プロの球に慣れる事が出来れば、1年目から十分に1軍での活躍が期待できる。
高校野球では二刀流としてチームの選抜優勝に貢献するも、プロでは「野手1本で勝負」と宣言している。
ドラフト2位 橋本 侑樹 大阪商業大学
181cm 70kg 左投げ左打ち 投手 最速149km/h
セットポジションから小さいテイクバックで、角度のあるストレートを投げ込んでくる左腕。
変化球はスライダーとフォークが基本だが、ストレートとスライダー三振の山を築き上げる。
以前までは制球力に課題があったが、今年の春に投球フォームを変更すると、制球力と球威が上昇し、秋にはノーヒットノーランを達成した。
ドラフト3位 岡野 祐一郎 東芝
180cm 85kg 右投げ右打ち 投手 最速149km/h
セットポジションからキレのあるストレートと多彩な変化球を投げ込んでくる右腕。
変化球は、スライダーやカットボール、ツーシーム、フォーク、カーブ。
この選手の一番の持ち味は、何と言っても安定感が抜群なことである。
制球力にもまとまりがあり、マウンド上では落ち着いてゲームメイクする事が出来る総合力の高い先発投手候補である。
フィールディングや牽制も上手な為、1年目から1軍のマウンドでの先発の可能性は十分にあり得る選手である。
ドラフト4位 郡司 裕也 慶應義塾大学
180cm 83kg 右投げ右打ち 捕手
パンチ力とミート力を兼ね備えた大型捕手。
逆方向への強い打球を飛ばすことが出来るのも魅力的である。
二塁送球タイムは1.9~2.0秒台と安定しており、リード面でも豊富な経験値からのゲームメイク力は素晴らしいものがある。
一塁到達タイムも4.5秒と走塁面でも悪くない走攻守のバランスが非常に高い選手である。
ドラフト5位 岡林 勇希 菰野高校
177cm 73kg 右投げ左打ち 投手 最速153km/h
ノーワインドアップから威力のあるストレートを中心に投げ込んでくる本格派右腕。
変化球は、スライダーやチェンジアップ、フォーク、カーブ。
2年生の時にU-18日本代表の一次候補に選ばれるなど、早い段階から高い評価を受けていた。
広島東洋カープに所属する岡林飛翔は、2歳上の実兄。
ドラフト6位 竹内 龍臣 札幌創成高校
177cm 77kg 右投げ右打ち 投手 最速147km/h
セットポジションから、キレのあるストレートと多彩な変化球で投球を組み立てる右腕。
変化球は、スライダーやチェンジアップ、ツーシーム、フォーク、カーブとなる。
制球力や変化球の精度はまだまだだが、ポテンシャルの高さを感じることが出来る。
育成ドラフト1位 松田 亘哲 名古屋大学
個人的評価
ドラフト1位で石川の単独指名に成功した事によって、投手を中心に指名することが出来たのではないかと思う。
ドラフト4位で郡司を獲得出来たのは驚きでもあり大収穫だと思う。
将来的には、昨年獲得した根尾と石川の三遊間コンビを見てみたい。
ブログ内の 広 告 にて応援していただけると、非常に嬉しいです。