2019年10月17日に行われますプロ野球ドラフト会議の上位指名予想を、今年の戦力などを踏まえて考えて行きたいと思います。
各チームのドラフト1位指名(重複含む)、上位指名候補(重複が予想される選手は除く。外れ1位候補含む。)2人ぐらいを予想します。
始動するのが遅く、大雑把な予想です。ご了承ください。ドラフト後の各球団の結果と考察につきましてはしっかりと執筆させていただきます。
埼玉西武ライオンズ
12球団でもトップクラスの打線を誇るものの、投手陣は壊滅に近い状態。
現在の野手陣がいる内に日本一を目指して欲しいと思うので、即戦力の投手が個人的な希望であるが、狙いは「令和の怪物」佐々木朗希だと思われる。
多少の点は取られても、それを凌駕するだけの得点力があるチームなので、若手を1軍のマウンドでどんどん起用することができるのは強みだと思う。
佐々木は大きな舞台での経験も少なく、2軍でしっかり身体作ってからよりかは、実践で使って成長を促した方が良くなりそうな気がするので、ライオンズとも合うと思う。
21年前には「平成の怪物」と言われた松坂大輔を引き当てただけに、怪物とは縁があるかもしれない。
外れ候補は東邦高校の石川昂弥と考える。
必要なのは即戦力投手だが、中村剛也の後釜候補も考えなくてはいけない。
石川は選抜高校野球では優勝投手に輝き、打っても長距離を放てる逸材。
U-18では4番を勤め、チームの勝利に貢献した。プロでは野手1本で勝負することを宣言しているので、将来の大砲候補として獲得したいところである。
もう1人注目していたのが和歌山東の落合秀市である。
一般的な知名度は無いが、渡辺久信GMが「投げっぷりが良く、将来が楽しみ」と評価した投手である。
こちらは上位よりかは3~5位付近での指名が有力ではないかと思う。
10月16日に佐々木朗希の1位指名公表しました。
福岡ソフトバンクホークス
投打共に安定した戦力のソフトバンクは、即戦力<育成で組み立てると思われる。
その中でも筆頭になってくるのが「令和の怪物」佐々木朗希と考えて問題ないだろう。
ソフトバンクは1位指名を外した場合、即戦力よりも好素材を獲得するのではないかと考える。
東北楽天ゴールデンイーグルス
東北に本拠地がある楽天にとって、地元に近い怪物選手は獲得したい。
そう考えると1位指名は佐々木朗希になってくるだろう。
今シーズンはエースの則本と岸が思うように登板出来ないシーズンだったが美馬を含めた先発陣が踏ん張っての3位だった。
先発陣の厚みを増すためには即戦力候補として佐々木は必要なピースだと考える。
ただし、安樂や藤平の高卒1位選手が思った以上に成長しきれないのは育成力の点で気がかりである。
千葉ロッテマリーンズ
10月15日に佐々木朗希の1位指名公表しました。
捕手が手薄なロッテは、外れ候補として智弁和歌山高校の東妻純平が有力ではないかと思われる。
実兄はロッテからドラフト2位で指名された東妻勇輔であり、兄弟揃っての同チーム所属が期待される。
同様に即戦力捕手として、慶応義塾大学の郡司裕也の指名も考えられる。
北海道日本ハムファイターズ
12球団で唯一1位指名を公表しているのは日本ハムのみ。(9月15日時点)
ダルビッシュ有、大谷翔平を始め、重複する選手を引き当てている豪腕が狙いを定めたのは「令和の怪物」佐々木朗希である。
若手選手の育成力は勿論だが、佐々木自身もメジャー思考が垣間見えただけに扱い方も十分に心得ているのは日本ハム。
オリックス・バファローズ
ドラフト1位の指名が複数重複する可能性がある年には、一本釣りする球団も現れる。
今年はその球団がオリックスなのではないかと思われる。
狙いは即戦力投手として期待も出来るJFE西日本の河野竜生が濃厚。
今シーズンは山本を先発として起用、2年目のK-鈴木がある程度起用する事が出来たことによって、山岡への負担を減らす事が出来た。
更に厚みを持たせる為に即戦力が必要と考えると、重複を回避出来る可能性がある河野の指名が考えられる。
以上がパ・リーグのドラフト上位予想です。
セ・リーグの予想も執筆しましたので、読んで頂けると嬉しいです。
