2019年10月17日に行われますプロ野球ドラフト会議の上位指名予想を、今年の戦力などを踏まえて考えて行きたいと思います。
各チームのドラフト1位指名(重複含む)、上位指名候補(重複が予想される選手は除く。外れ1位候補含む。)2人ぐらいを予想します。
始動するのが遅く、大雑把な予想です。ご了承ください。ドラフト後の各球団の結果と考察につきましてはしっかりと執筆させていただきます。
東京讀賣ジャイアンツ
個人的には佐々木とどちらを指名してくるのか迷ったが、自分が予想するのは奥川恭伸である。
好投手が揃った今年のドラフトだが、巨人の狙いとしたら菅野、山口に次ぐ本格派投手と考えた。
大舞台や国際経験がある奥川は身体もしっかりとしているので、1年目から活躍を期待してくるだろう。
そして巨人は前々から松井秀喜の入閣を望んでいるだけに、星陵高校の後輩は最高の切り札にもなりそうだ。
外れor2位指名で狙ってくると思われるのが、森敬斗と海野隆司である。
昨年のドラフトでも根尾を指名したのは、坂本の後釜候補としてだと思われる。
森は国際試合でもしっかりと木製バットで結果を残しており、リードオフマンとしては狙いたい選手。
海野は第3捕手として期待される。
今シーズンは小林、炭谷、大城で構成していたが、阿部が引退した事もあり、打撃を活かしたい大城を一塁手として固定する可能性が高いからである。
横浜DeNAベイスターズ
近年のドラフトでは、今永昇太、濵口遥大、東克樹、上茶谷大河などの即戦力先発型投手の1位指名に成功している。
しかし、全員が揃ってしっかりと先発ローテーションを守る事が出来たシーズンは無い。
戦力は揃っているが、優勝に届かなかった要因の1つと考えて良いとすると、即戦力の森下暢仁は充実した先発陣に更に厚みを持たせるピースとして狙ってくると思われる。
外れor2位指名で狙ってくると思われるのが、及川雅貴と森敬斗の両高校生。
及川は地元横浜高校のエース左腕で地元枠を踏まえた指名が濃厚。
森は昨年のドラフトで小園を指名した事を考えると、遊撃手の出来る俊足巧打型の高校生を狙うのではないかと思われる。
遊撃手は現在、大和が主力として出場しているが、二遊間は鳥谷の獲得も報道されているだけに手薄なのは間違いない。
阪神タイガース
オリックスから西を獲得して、先発投手陣の柱として活躍したが、周りを固める事が出来なかった。
そんな阪神の1位指名は奥川恭伸と考える。
ただし、阪神は高校生投手をなかなか育成できないイメージ(例えば藤浪晋太郎)があるので不安な点もある。
慶応義塾大学の郡司裕也と東邦高校の石川昂弥が上位候補として挙がってくるだろう。
現在阪神の捕手は梅野がメインだが、若手の捕手がなかなか伸びてこないので即戦力の郡司に勉強させつつ梅野のサポートが出来れば選手層も更に厚くなるだろう。
今シーズンなかなか固定することの出来なかった三塁手に大砲候補で甲子園を沸かせた石川の指名も考えられる。
広島東洋カープ
先発投手陣の駒は揃っていたが、勝ち星が思うように伸びなかった広島。
狙いは星陵高校の奥川恭伸だと思われる。
近年ではアドゥワ誠をしっかりと育成できているので、高卒も問題ないだろう。
外した場合には、即戦力候補の東芝の宮川哲の指名が予想される。
10月16日に森下暢仁の1位指名を公表しました。
中日ドラゴンズ
昨年のドラフトで重複の末に根尾を獲得した中日。
今年は地元愛知県の東邦高校の石川昂弥の指名があるのではないかと考える。
ただし即戦力というわけではなく、根尾同様に2軍でしっかりと鍛えてからの2~3年後の戦力としての期待になるだろう。
外れor2位指名は内野手の指名が高いと思われる。
その中でも、今シーズン期待していた捕手の加藤がなかなか結果を残せなっただけに補強のポイントとなってくるだろう。
手薄な捕手人の補強として星陵高校の山瀬慎之助や東海大学の海野隆司などの実績のある捕手の上位獲得も十分にあり得る。
10月16日に石川昂弥の1位指名を公表しました。
東京ヤクルトスワローズ
今年の防御率が12球団最下位だったヤクルト。
先発投手陣も比較的安定して投げる事が出来て勝ち越す事が出来たのはベテランの石川のみ。
投手陣を立て直す為に必要な即戦力投手を考えると、神宮球場で活躍した森下暢仁の指名が濃厚だと思われる。
10月15日に奥川恭伸の1位指名を公表しました。
外れor2位指名で狙ってくると思われるのが、東芝の宮川哲である。
こちらも即戦力先発候補としても期待があり、橿渕スカウトグループデスクも「球の力で抑えられる。先発でいけると思うし、上位12人に入るでしょう。」と残っていれば上位指名濃厚と思われる発言もしている。
前佑囲斗も外れや2位では無いと思うが指名してくる可能性は高い。
以上がセ・リーグのドラフト上位予想です。
パ・リーグの予想も執筆しましたので、読んで頂けると嬉しいです。
