令和2年3月19日(木)~3月31日(火)に開催される
第92回選抜高校野球大会
に出場する全32校の紹介をしていきます。
前半は、21世紀枠~関東地方代表までを紹介してきます。
21世紀枠
校名 | 都道府県 | 出場回数 |
---|---|---|
帯広農業 | 北海道 | 初出場 |
磐城 | 福島県 | 46年振り3回目 |
平田 | 島根県 | 初出場 |
21世紀枠は、野球に取り組む姿勢等を考慮されて選出されるので、詳しい戦力等は未知数ですので、卒業生についてだけ。
帯広農業高校出身の有名人は、「鋼の錬金術師」や「銀の匙 Silver Spoon」等で有名な荒川弘さんである。
磐城は、2011年に文部科学省から理系分野に特化したスーパーサイエンスハイスクールに指定される。
OBには、和楽器バンドで活躍する神永大輔やお笑い芸人のゴー☆ジャスがいる。
平田は、野球普及活動に取り組み、保育園での野球体験会などを実施してきた。
選手たちの活動は島根県の活動モデルとなっている。
北海道地方
校名 | 都道府県 | 出場回数 |
---|---|---|
白樺学園 | 北海道 | 初出場 |
白樺学園は、北海道大会で優勝。
全4試合で42得点、チーム打率4割3厘をマークし、1番川波を筆頭に打線に厚みがある。
エースの片山は、ノビのある直球とスライダー等の多彩な変化球で投球を組み立てる右腕。
決勝戦で救援し、好投した右サイドハンドの坂本の活躍も頼もしい。
夏からサイドハンドに転向すると、打者の手元で動くムービングボールを手に入れ、一気に成長した投手である。
東北地方
校名 | 都道府県 | 出場回数 |
---|---|---|
仙台育英 | 宮城県 | 3年振り13回目 |
鶴岡東 | 山形県 | 41年振り2回目 |
東北大会の決勝戦で激突した2校が選ばれた。
東北大会優勝した仙台育英は、昨夏の甲子園8強メンバー7人が在籍しており、東北大会4試合で68安打35得点と圧倒的な攻撃力で優勝した。
向坂は、最速141km/hだが奪三振率が高い左腕である。
その他にも、最速147km/h笹倉と最速146km/h伊藤の1年生の左右腕コンビは、共に昨年夏の甲子園の舞台も経験している頼れる存在である。
自慢の打撃を引っ張るのは、主砲の入江となる。
明治神宮大会でも豪快な本塁打を放つなど自慢のパワーを見せつけた。
自慢の投打が噛み合えば、優勝も十分に狙えるチームである。
大会準優勝の鶴岡東は、4試合全ての試合で1イニング5点以上を挙げるなど上位から下位まで切れ目のない打線で得点を奪う。
投手陣は高校野球には珍しく継投を軸に組み立ててくるチームである。
その中でも軸になるのが最速138km/hの太田と最速136km/hの小林の両投手となる。
集中打の中にも犠打などの細かい部分も組み込んでくるチームである。
関東地方
校名 | 都道府県 | 出場回数 |
---|---|---|
健大高崎 | 群馬県 | 3年振り4回目 |
山梨学院 | 山梨県 | 2年連続4回目 |
東海大相模 | 神奈川県 | 2年振り11回目 |
桐生第一 | 群馬県 | 4年振り6回目 |
花咲徳栄 | 埼玉県 | 4年振り5回目 |
健大高崎は、足で相手チームを揺さぶるイメージもありつつ、勝負強い打撃で明治神宮大会準優勝の成績を残した。
安定感のあるエースの左腕の下を始め、190cm右腕の橋本など投手力も自慢である。
身長164cmと小柄な体系でチームを引っ張る山本は、明治神宮大会の初戦で、延長10回のタイブレークで満塁ホームラン、続く試合でもサヨナラ犠牲フライを放っている。
山梨学院の注目選手は、1年の夏から正捕手を務める2年生の栗田である。
チームでは4番も任され、打率も.485の高打率。
守備では、2塁送球タイムは最速1.9秒と強肩も自慢である。
遊撃手は、元U-15日本代表の小吹にも注目である。
「アグレッシブベースボール」が持ち味の東海大相模は、夏の甲子園を経験したメンバーが8人残り、チームを引っ張る。
注目は、2年生でU-18日本代表に選ばれた高校通算27本塁打の鵜沼である。
その他にも、高校通算37本塁打加藤、高校通算44本塁打の山村、高校通算53本塁打の西川の3人も侮る事が出来ない。
投手陣では、制球力抜群のスライダーを操る諸隈と183cmから投げ込む石田の両左腕が柱となる。
桐生第一のエースは、最速131km/hだが抜群の制球力が自慢の宮下がチームの柱となる。
ずば抜けた選手はいないが、本塁打からスクイズまで大小幅広い攻撃パターンで相手チームを攻めてくる。
花咲徳栄の注目選手は、高校通算47本塁打の井上に期待が寄せられる。
昨年夏に甲子園を経験した選手も残っており、関東大会で出し切る事の出来なかった自慢の攻撃力を、関東ラスト1枠に滑り込んだセンバツの舞台で見せてほしい。
次回は、東海地方~九州地方代表の高校を紹介していきます。
ブログ内の広 告をクリックしていただけると、今後の励みになりますので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m